自然生クラブは2025年に創立35周年を迎えます。
記念イベントとして、絵画展を開催します。
自然生クラブ35周年記念イベント
Jinenjo Club 35th Anniversary

1期 5/31(土)~6/30(月) 飯島 愛 / 市村 正道 / 倉持 吉見 / 鈴木 健司 / 髙田 祐

水色だった空は、やがて緑色に変わり、穏やかな青が重なった。ぽっかり浮かんだ小さな雲たち。黄金に輝く富士山の中では、色とりどりのシャボン玉が浮かぶ。 メグちゃんとお話ししていると、色の話になることがある。彼女が自分の服を指さし「何色?」と問いかける。私が答えると、今度は私の服を指さして「何色?」と問いかける。色を言葉にして返すと、ほっとしたような笑顔になり、満足する。これまで山の絵を何枚も描いてきたけれど、空と山と雲はそれぞれ違う色になっている。色を組み合わせ、意識することで彼女の物語はつくられる。 (谷中 愛子)

何という迫力。ふくろうが、大小さまざまなふくろうがじっとこちらを見つめている。動物を見事に描ききる正道さんの真骨頂が発揮された作品。ふくろうは森の奥深くに住んでいるらしい。背景の木の葉の表現も独特なおもしろさがあります。白のクレヨンが効果的。 (安部 田 奈緒美)

「風と共に去りぬ」有名な映画のポスターだ。ビビアン・リーとクラーク・ゲーブル。しかし、待てよ、原作は1936年、映画は1939年だ。太平洋戦争中なのだ。自分は、いつこの映画を観ただろう。小学生の頃だったように思う。テレビのロードショーかなんかで見た。前編・後編で2週にわたって観たように思う。な んか大人の話で、思いっきり背伸びして観た。人種差別問題で、今はテレビでやらない。名画だけど。吉見さんは50歳代もなかばの年齢だ。映画を観たのか聞いてみたが、答えはNOだった。 (柳瀬 敬)

キリスト教会の中に突如現れたライ オン。健司さんいわく、その名は「チーター」。何故教会の中に動物がいるのか、彼の物語るストーリーを紐といて、皆さんと一緒に探っていきたい。なんでも織田信長の時代の話だということなのでますます興味深い。 「動物ランドは十字架に関係あるんですよ」 彼のストーリーの中で、違和感なく存在しているライオン。じっと見つめているとライオンもこちらを見つめていて、何か話したそうにしている。耳を澄ますと、この教会までたどり着いた理由を語り始めるかもしれない。 (安部田 奈緒美)

今回の絵は、赤、シルバー、黄色、茶色と4回塗りつぶした。この絵には4つの迷路が隠されている。それが隙間からのぞいているところが魅力的だ。毎回、彼の絵にはプロセスの儀式があるようだ。どきどきハラハラさせられるのはこちらで、また塗りつぶしちゃったと慌てるのだが、ちゃんと最後には祐さんらしい絵に仕上げる。そして、上の方にある小窓に書き込まれた文字については、ニコニコ笑うだけで何と書いているのか教えてくれない。 (柳瀬 敬)
2期 7/5(土)~7/28(月) 坂本 大知/ 樽澤 王彦 / 中井 悠太 / 中島 優佑 / 原 拓哉

大ちゃんはいつも流れるような動きで軽やかに踊る。普段の生活の中でもその柔軟な所作がみられ、それは彼の持ち味なのである。そんな彼に、今回は敢えて、「静」の空間を意識すること提案してみた。絵は動かない。ストップがかかるまで動き続けていた筆を、いったん置いてみる。そこに見えるかたち、自分が生み出すかたちとじっくり向き合う。そしてそのかたちを大事に繰り返したどってみる。絵を描くというダンスを踊りたい大ちゃんにとっては、我慢の気持ちがあったかもしれない。でも静あっての動。いい経験となればと願う。 (谷中 愛子)

今年度から自然生クラブの仲間になった。普段のアートの時間では、半紙に顔彩でやさしいタッチのりんごや花を好んで描いている。2017年夏、舞台美術に挑戦し、風神雷神と「風」の文字を大きな黒い布に描いた。その時の感覚を思い出し、初めての90×90パネルには同じモチーフを選んだ。描き慣れた紙 ではない素材、水彩や顔彩ではなくアクリル絵の具。きみちゃんにとっては戦いだったと思う。でも自信をもって描き上げた。愛嬌のある風神雷神や、力作の立方体に注目してほしい。 (谷中 愛子)

さあ、画面中央のメッセージをあなたは読みとれますか? 何かを強く主張する強烈な意志が感じられませんか。悠太さんは、毎日絵を描きます。悠太さん専用の用紙と画材が用意されています。そしてそれは、ほとんどが彼の手紙だとも言われています。今回の画面中央に描かれたメッセージは「イ・スンヨプ」韓国の野球選手の名前だそうです。それも何ともびっくりですね。勢いのあるラインを集約する黒。そして力強いメッセージ。すてきな作品が出来上がりました。 (安部田 奈緒美)

中央にいるのは、優佑の演じる怪奇研究家である。神郡ミステリーツアー(演劇散歩)は回を重ね4回目になった。役者が出そろって、舞台は大賑わいである。いつも楽しい仲間と暮らしている優佑は、現実世界でも愉快な仲間のことを、じーっと観察しているに違いない。うっかりしていると、私も妖怪にされてしまう。ところで村のあちこちの写真に優佑が妖怪を描きこんだ愉快な絵本を制作中だ。楽しみに待っててください。 (柳瀬 敬)

今回の作品もたくやくんワールド全開の作品です。今年の作品はたくや君の頭の中の世界で、たくや君の好きな自然生スタッフが様々な仕事をしています。お殿様がいて、釣りをしたり、うどんや団子を作って売ったり、投網をしてる人もいれば一寸法師のようにお椀に浮いている人もいます。たくや君の世界を想像してみてください。 (栗崎 誠人)
3期 8/2(土)~9/1(月) 池田 くるみ/ 佐藤 皓平 / 野口 和希 / 萩原 達也 / 宮本 舞

和紙に墨が滲みこんでいく感覚をじっくり味わいながら、何度も何度も線を引く。ゆっくり縦に短く長く、時には横に短く長く。その姿はまるで職人。 ところで、くるみさんは雷が苦手だ。黒い雲が空に浮かんでいるのを発見すると、「あ…雷がくるかも…」と口にして不安がる。しかし「雷」と名付けられたこの作品からは、どこか壮大な自然の美しさを感じさえする。抑揚のある墨の線に水彩の柔らかい色彩が重なり、不思議な光景が生まれた。 (谷中 愛子)

ヒップホップダンサーの顔を持つ皓平さんが今回選んだテーマは、お気に入りのアイドルグループ。参考資料は特に用意していなかったが、頭の中にイメージがあるのか描き始めから一心になってペンを動かし続けた。縦横無尽に伸びるライン、紫のストライプが華美なステージを想起させる。極めつけは独特な文字列。古代文字のような面白さが魅力的である。貼り付けられた画用紙とブルーの広い面によって、多層的な世界が広がった。 (谷中 愛子)

好きなドラマのテーマソングをイメージして描いた。軽快な行進曲で、テンポをとりやすい、お気に入りの曲だ。この曲に合わせて主人公がとんだりはねたりしているドラマのオープニングを、和希くんは目を細めて嬉しそうに見ている。 円と線で構成されたのは「メロディ」。よくよく聞いてみると、音符(♪)のことのようだ。左に描かれた登場人物の後 を追うように色とりどりの「メロディ」が駆けていく。 (谷中 愛子)

達也君の唇からちりばめられる言葉の全ては、きれいで楽しい、わくわくするものばかり…決して美しくない、否定的な言葉はありません。 彼の瞳は小さくて可愛いらしいものに注がれています。虹色のマカロン、優しいハァト達に彩られた夢の世界です。 彼は周りをあたたかい気持ちや笑顔に包みこんでしまう春のような人です。 (野村 菜穂子)

何てステキなタイトルなんだろう。そう伝えると舞さんはにっこり。音楽が大好きで、それで、楽器を描こうと思った。彼女は歌をうたい、リコーダーアンサンブルに所属してソプラノリコーダーを演奏し、ピアノも楽しむ。そんな舞さんの音楽愛に満ちあふれた作品である。この中で一番好きな楽器はと問うと「カスタネット」と即答。様々な楽器がさまざまな音色を奏でて世界中に届きそうです。 (安部田 奈緒美)
4期 9/6(土)~9/29(月)
岩上 英一郎/ 川添 光爾 / 呉 真澄 / 笹原 七実 / 佐藤 望緒/森下 慶一/山下 靖紘






