野菜家族になりませんか?
筑波山麓の朝採り野菜を宅配します!
自然生クラブ農園は、農薬や化学肥料を使わずに、
約100軒分の時給野菜を生産しています。
地域循環を大切にしたコミュニティ農園です。
旬の野菜を朝収獲して台所へ
1990年から無農薬・有機栽培を続けています。

















SS~Lセットを
毎週または隔週で
お届け
野菜・米
みそ 他
個別宅配
扱うのは
自家農園の野菜
米、加工品
のみ
自然生クラブの有機農業
オーガニック(有機農業)というのは、単に農薬を使わないとか有機肥料をつかうとか、そういった方法論ではありません。オーガニックのオルグとは、生命体の仕組みのことです。人の生活のあり様を含め、生命の然るべきあり様に従った農業こそオーガニック(有機農業)であると考えています。自然生クラブでは、1990年から農薬を使わず、堆肥をつくり、極力ビニール資材を使わない持続性のある農園をつくっています。
食のコミュニティの自給へ
私たちの農園の生産物は、市場に出しません。それは、私たちの作ったものが商品以前に食料(食べ物)だからです。自分たちを含め約100軒の食のコミュニティの自給が目的です。交換の手段として貨幣(お金)を使いますが、将来地域通貨ができるといいですね。
自給のための努力と研究を続けています。まず米、麦は自給できています。野菜も出来不出来はありますが、ほぼ自給。食用油はヒマワリや菜種の栽培に努めています。大豆は、みそ用として自給。その他、パンやクッキー、ケーキなど食品加工も充実してきました。
ローカルな共生社会の実現に向けて
自然生クラブは、筑波山麓にある小さな福祉共同体です。有機農業を営んでいます。カフェ、レストラン、菓子工房、アトリエ、シアターもあります。「人の営みは全て創造性によりアート(芸術)になる 」という思想の下、グローバルな金融資本主義に対抗し、ローカルな共生社会の実現を目指しています。
※ドイツのアーティスト、思想家 ヨーゼフ・ボイスによる

自然生クラブ 野菜の会 会員募集
年度会費 1,000円
1カ月間は会員にならなくても「お試し(有料)」利用ができます。
無農薬野菜セット
無農薬栽培した季節の野菜(葉もの、果菜、根菜、イモ類、ネギ類、マメ類)をサイズに合わせてお届けします。春先など端境期には、配達回数や量と金額を調整する場合があります。
SS(1人用) … 800円
S(2人用) … 1,000円
M(3~4人用) … 1,200円
L(5~6人用) … 1,500円
オプション
卵セット(御手洗農園) …6個入り +300円 / 10個入り +500円
配達スケジュール
月曜日 毎週(隔週注文可) つくば市コース
水曜日 隔週 土浦・牛久コース/台東区・守谷コース
金曜日 毎週(隔週注文可) つくば市コース
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、置き配にて配達を行っています。ご協力よろしくお願いいたします。(2020年10月現在)
配達時間帯は午後~夕方です。(午前中に配達準備をしています)
配達料
・個人宅への配達料は100円です。
・3人以上のグループは配達料無料です。
・台東区・守谷コースは遠方のため200円です。
※台東区配達はゆうパック等での発送になります。(2020年10月現在)
お支払い方法
お申込み
お名前 ご住所 電話番号 FAX番号 ご希望のセット ご希望の配達曜日(毎週・隔週)
お支払方法 ご自宅付近の地図(目印など) をお知らせください。
野菜の会 入会申込書は
こちら
【お知らせ】2019年1月31日をもって生ごみ回収を中止させていただきます
日頃から自然生クラブの活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。
自然生クラブでは、地域資源の循環を目指して、1995年ごろから家庭生ごみの回収とたい肥化をおこなってきました。生ごみのたい肥化は、野積み攪拌で問題なく土に戻ることがわかりました。土壌微生物の働きは素晴らしい!
少量の生ごみ処理についての課題はクリアしましたが、都市の可燃ごみの30パーセント(重量計算)にもあたる生ごみの処理は、都市問題として行政と一緒に問題解決に当たらなければなりません。各自治体で取り組みに大きな差があります。今後、住民運動としてもう一度生ごみの処理問題に取り組もうと考えています。
これまでの自然生クラブの生ごみ回収は中止いたしますが、これからも問題意識を共有してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。
2019年1月10日 自然生クラブ 施設長 柳瀬 敬
生産物のご案内
ラインナップは季節によって変わります。ご了承ください。在庫状況などはお問い合わせください。
最新のご案内は、野菜配達時にお配りしている「野菜家族」裏面をご参照ください。
2020年10月更新
農産物のご案内は
こちら

